買取業者の古物商許可番号とは何か~クレジットカード現金化でも必要?

現金化業者だったり、買取業者のホームページで、会社概要や、特定商取引法に基づく表記のページに小さく記載してある古物商許可番号があります。反対にAmazonギフト券買取サイトには古物商許可店とアピールしているところもあります。
しかし、こちらの古物商許可番号について実際に何かは詳しく知らないという方も多いことでしょう。普段はあまり気にする必要も無いかもしれませんが、クレジットカード現金化等グレーな商売では、古物商許可番号が優良店か悪徳業者か判断する材料となるかもしれませんので詳しく見て行きましょう。
この記事で分かること
- 古物商許可番号とは何か
- 古物商許可の取得方法
- 許可番を持つ現金化業者は優良なのか?
古物商許可番号が必要な場合
古物商許可番号とは何か?
まず古物商許可番号は、公安委員会から古物営業を許可された事業者に対して発行される識別番号で、全国一律のフォーマットに基づいて構成されています。この番号には、許可の管轄・発行年・個別識別情報など、重要な情報が含まれています。
古物商の許可番号の基本構造
番号には下記の意味があります。
- 2~3桁目:都道府県コード。番号の最初の2桁または3桁は公安委員会の所在地を示す
- 次の2桁:許可発行の西暦下2桁。発行された年を表します
- 後半の6~7桁:個別の許可番号。事業者ごとに一意に割り当てられる
古物商許可とは
そして、古物の許可が必要な場合について説明させていただきます。
買取店やリサイクルショップ等には、必須となっている許可証です。簡単に言えば、中古品の売買をする人、または企業がこれらの売買をする際に必要な免許です。
また、古物を売買する者だけではなく、例えば、レンタルだったり、リースをする時も古物許可証が必要となってきます。
しかし、これはあくまでも古いものだけであって、新品をリースする場合は不要です。
従って、ホームページに古物商許可番号が記載されていれば、許可をもらって営業している企業となります。
また、自分自身で中古品等のやり取り、古物の取引を行う場合にも古物商許可番号が必要となります。例えば、オークションサイトでストアを出店する場合です。
古物商許可を持っていないとどうなるのか

このように、買取店や、個人がホームページ等を開設してビジネスを行う時は、古物商許可番号が必要です。
その為一般の買取業者を利用する場合、古物商許可番号が記載されていないサイトは避けておいた方が良いといえるでしょう。
無免許の業者は逮捕されるケースも
古物商の無許可営業の場合、「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられています。
行政処分では、「指示」だけで済む場合もありますが、「許可の取り消し」だったり、「6か月以内の営業停止」となります。
このように古物商許可を得ない場合、極めて重い処分がありますのでご注意ください。
古物商許可が不要な場合
しかし気になってくるのがメルカリ等で個人売買を行っている方はどうなるのかです。
その判断は商売で行っているかと言う点です。例えば古着等使わなくなって物を売る場合や、他人から頂いた不要なものを売る時は必要ありません。
しかし、メルカリを活用して商品を転売し、商売を行っている方は古物商が必要となりますのでお気を付けください。
ただし新品の場合は不要です。例えばメーカーやお店から商品を仕入れて販売ショップを運営する分には古物は不要なのです。
ただし消費者から購入して転売する場合は例え新品でも新古品となるので必要になります。
古物商許可の取得方法と条件

それほど難しくはなく、試験等は一切ありませんので、車の免許等を取得するよりも遥かに容易であると考えておくと良いでしょう。
古物商許可の申請要件
ただし、どなたでも利用できるわけではなく条件があります。
申請できる者の要件
古物商許可を取得するためには、申請者(個人の場合は本人、法人の場合は役員全員)が古物営業法第4条に規定される欠格事由に該当しないことが必要です。
主な欠格事由
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わってから5年を経過しない者
- 古物営業法違反等で罰金刑に処せられ、5年を経過しない者
- 暴力団員またはその構成員でなくなった日から5年を経過しない者
- 心身の故障により古物営業を適正に行うことができない者
- 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
管理者の選任
また、営業所ごとに業務を適正に実施するための責任者として、管理者1人を選任することが義務付けられています。管理者も申請者と同様の欠格事由に該当してはいけません。
ただし申請者と同一人物でも可能です。
申請の流れ
所在地を管轄している警察署において、古物商許可が取得できます。
ステップ1.必要書類の準備
そこで決められた必要書類を用意します。
個人申請の場合
- 許可申請書(古物営業法施行規則別記様式第1号)
- 略歴書(申請者本人と管理者)
- 本籍記載の住民票の写し(申請者本人と管理者)
- 誓約書(申請者本人と管理者)
- 身分証明書(申請者本人と管理者)
- URLの使用権限があることを疎明する資料(インターネット取引を行う場合)
法人申請の場合
- 許可申請書
- 法人の定款
- 法人の登記事項証明書
- 略歴書(役員全員と管理者)
- 本籍記載の住民票の写し(役員全員と管理者)
- 誓約書(役員全員と管理者)
- 身分証明書(役員全員と管理者)
- URLの使用権限があることを疎明する資料(インターネット取引を行う場合)
ステップ2.申請
準備が整ったら警察署で申請します。その際に申請手数料として印紙代19,000円が必要です。
ステップ3.審査
一般的に申請から許可まで40~60日で許可が下ります。
ただし、申請書類に不備がある場合や追加調査が必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。
ステップ4.許可証の交付
審査に通過すると古物商許可証が交付されます。許可証には許可番号、許可年月日、営業所の所在地、氏名または名称などが記載されます。
膨大な書類の準備が必要な為時間を要しますので、開設の2か月前を目安に準備してください。
クレジットカード現金化業者は必要か?

クレジットカード現金化業者の場合は古物商は不要という事になります。それは多くの現金化業者がキャッシュバック方式をとっているからです。
ただし、買取型で現金化を行っている場合は必要となるでしょう。10年以上前は古物の資格が欲しくて、募集しているサイトも存在していました。
募集内容
それはたった2万円で儲かる仕事ができると言った内容です。クレジットカード現金化で儲かる部分をアピールして従業員が必要な部分もあったことでしょうが、重要視する点が古物商の資格です。この資格は前科がある人は取得できないのです。その為募集を募る経営者は前科があったのでしょう。
古物の許可番は比較対象外と言ってよい

しかし買取型のクレジットカード現金化業者は、買取専用の別のサイトがありますので、現金化のホームページには記載していないケースもあります。
またAmazonギフト券買取業者は、Amazonギフト券が電子マネーとされている為免許は不要です。その為現金化する上で古物商許可番号は、優良店か判断する材料とはなりません。
無いよりはあった方が良いレベル
しかし、それでも所持している業者は他に買取業務を行っている企業だという事になりますので、多少は大きな会社だと判断でき、信頼度も増すと言えるでしょう。さらに公安委員会へ届け出を行っている部分でも、多少警察の目の届くところにありますので安心できる材料ではあります。
メリットについて
このように利用者にとってはあまり意味のない古物許可証ですが、クレジットカード現金化業者にとってはメリットがあります。
広告が打てる
それは公共の媒体へ広告が打てるようになる点です。スポーツ新聞などに広告を掲載するには、古物許可証が必要になります。
しかし、ネット広告のグーグルスポンサー広告や比較サイトでは古物許可証の免許は不要ですので、所持していない業者も多く存在します。
買取業者と言い張れる
クレジットカード現金化業者は、傍から見たら金融会社です。しかし、貸金業の免許を取得するには資本金5千万円以上等、簡単に取得できないため、古物の免許を所持して買取店として営業しているのです。無免許であれば出資法違反となりますが、古物の免許があれは買取店なので貸金業は行っていないと言い張れるのです。
虚偽の番号にご注意を
しかし、古物商許可番号が記されていた場合でも、実は公安委員会にホームページURLコードを届出していない悪質な業者もあります。こういった悪徳業者は、公式サイトに適当な古物商許可番号を並べて記載しており、利用者を騙す行為を行っています。
この為、番号が記載されているからといって必ずしも安全であるとは限りませんので、しっかりと業者の評価や口コミを下調べしてから選んだ方が良いでしょう。
簡単に見分けられる
また、検討している現金化業者があるのであれば、古物商許可番号から事業者名・URLを調べることができます。調べるには、古物商許可番号のデータベースから、許可番号を入力して調べてみましょう。
古物商許可番号に関するよくある質問
- 許可番号が本物かどうか見分ける方法はありますか?
公安委員会の公式データベースで検索する方法があります。 ただし、該当がない場合でも反映の遅れがあるため、電話確認が有効です。
- オンライン上で古物商許可番号を表示する義務はありますか?
はい。令和6年(2024年)4月の法改正により、インターネットを通じて古物を販売する場合は、許可番号と許可公安委員会名をWebサイト上に明記する義務があります。メルカリやヤフオクなどの出品ページも対象です。
- 許可番号が古くても有効なのですか?
有効です。古物商許可に有効期限はなく、更新も不要です。 ただし、住所変更や名義変更などを届け出ていない場合は無効になることもあるため、実態との一致が大切です。